最近、せっかく以前考えてたこともとっさの時に思い出せないってなことが頻繁に起こるため
何かよい思考の記憶方法ないかなーと思って、2,3週間前から何となーく読んでた
内田和成著「スパークする思考」
を遂に読み終わったので、シェアさせてもらいます。
全体的な傾向として考えたこと、興味を持った情報もあまりガチガチに管理せず緩~く管理しなさい
という雰囲気だったので、そのやり方を見習って(?)あまりメモも取らず読んでいたので上手く書くことまとまらないと思いますがご容赦ください
全体をめちゃくちゃ雑に要約してしまうと、
「ガチガチに気張って管理しても、良いアイデアは生まれない」
って感じだと思います。
いくら時間をかけてガチガチに整理してもそんな情報を使うことなんてそんな多くない。
むしろその整理に使う時間がもったいないくらい。
左脳でばかり考えていてもいいアイデアは生まれない。右脳を使ってアナログに考えることが
人と違うアイデアを思いつく鍵。
だから気になった情報は、写真撮ったり、新聞切り抜いて袋に入れておいたり、頭の中にキーワードとして刷り込んでおいたりするけど、
それ以上複雑な管理はしないとのこと。
なんとなーく頭の片隅にあったり、折に触れて思い出せればいいらしい。
定期的緩く管理してた情報の棚卸しはするみたいですが。
その緩く管理してる情報が自身が持ってる問題意識やたまたま目の前で起こったことなんかと化学反応を起こして良いアイデアになることを気長に待つ。
色んな情報にアンテナ張っておいたり、アイデアの卵を人にぶつけてみたりしているうちに洗練されてくるとも。
そのまま忘れてしまったら自分にとってそれはそんなに大事な情報ではなかったということで割り切っているみたいです。
なんかそうやって言われるとかなり気が楽になりますよね。
もちろん大前提として、
書籍、雑誌、新聞、業界動向、経済動向なんかの情報は頭の中に入っているのが前提。
ということは文章の端々から伝わってきますが。
先生の頭の中にある気になった情報なんかも幾つか披露されててそれも結構興味深いです。
「オフト監督の牛」とか。
自分が求めてた情報は直接は入ってなかったですが、
肩肘はらずゆる~く考えることも大切だと感じました。
もちろんそのために必死で基本的な勉強は怠らないようにしようと決意もしました。
次は時間ができたら思考の整理学でも読んでみようかと思っております。
ただそのまえに物流と会計とERPの勉強します。
就職活動ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿