2011年5月31日火曜日

人を動かす(カール)

こんばんは。

早いもので遂に5月も終わりですね。
私たち新入社員も入社2ヶ月が経過してだいぶ社会人生活になれてきました。

最近は研修が忙しく自分の時間をなかなか作れないでいたので
やりたいことがドンドン溜まっていく一方でしたが
今週は中休みといった感じで研修もあまり忙しくなく、読書など、順調に消化できていい感じです。


先週まで研修や自主活動でグループで行動することが多かったのですが、
思うように結果が出ず、チームリーダーとして悩ましい日々を過ごしていました。
立ち止まってゆっくり考える時間もなかったんですが、遂にこの週末時間ができたので、前々から一度読んでみたいと思っていた
Dカーネギー「人を動かす」
を手にとって自分のリーダーシップの取り方を反省してみました。



この本は、
人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則
という4つの章からなっているんですが、
いずれの章も、
一つ一つの原則を象徴するような事例を挙げて、その原則の有効性を説く
というスタイルで書かれています。

ちなみに事例は、自分自身の体験談、歴史上の偉人のエピソード、自身の生徒の成功体験などが多く、僕にとっては正直ピンと来る様な、来ない様な感じです。




数多くの人を動かすための原則が紹介されてはいますが、
この本で著者が発信しているメッセージはおそらく一つだけです。

どうやって人に自分から動いてもらうか
=どうやって人に「自己の重要感を満足させるか」

つまり、人間は誰しも、人に認められたい、重要な人物でありたいという欲求をもっていて、
その欲求を上手く満たしてあげることで人は自ら行動する
というのが著者の考えです。



一つ一つの原則が端的な言葉でまとめられており、How to本のようにそれをそのまま使ってもよさそうなんですが
それではあまりにも芸がないし、
真剣に人の強みを引き出しながらチームをまとめあげていきたいと思っている人が
本に書かれていることをそのまま実践するようでは信頼も得られないと思うし、
何よりつまらないので僕はしません。



実は僕、高校時代はサッカー部のキャプテンをしていて、
自分の信念を貫き、メンバーにもそれをある意味強要し、ぐいぐい引っ張っていくスタイルのリーダーだったんですが、
もう大人だし、部活と違って職場には色んなモチベーションで仕事に臨んでる人もいるし、
今のところ仕事の仕方などに関して人に押し付けるほどの信念も確立していないので
人の強みを活かしながらチームとして上手く結果を出すようなリーダーをちょうど目指しています。


この本の唯一のメッセージを胸に刻み込み
どのように実現していくか自分自身の頭で考えながら
また機会があったらリーダーやってみたいなと思いました。




就職活動ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿