2011年3月30日水曜日

イシューからはじめよ(カール)

こんにちわ。

今回は本を紹介してみたいと思います。いま話題のやつです。


タイトル:イシューからはじめよ



まず本書の一貫したテーマですが、それは
限られた時間を如何に有効活用するか
ということだと思います。
あまり明示的に書かれてはいませんが、一度読んでみた方は納得して頂けるかと思います。


この本を読んで、学生のみなさんがどんなときに使えるかというと、
・レポート執筆
・研究活動
・プレゼンテーション
などでしょう。

実際この本の思考法は
・研究者
・コンサルタント など
問題を解決し、その解決方法を提案する
ような職業、そのような状況にいる方々
に非常に有効なものだと感じました。



本書で述べられている仕事の進め方をざっくりと以下に書いてみます。メモレベルですが。


1.イシューを見極める
限られた時間を有効活用し、生産性の高い仕事をするために
まずは貴重な時間を割いてまで解くべき問題は何かを見極める。
・本当に解くべき問題は何か?
・仮説を立てる→ざっくりとした情報収集→・・・のリピート、それでもダメな場合のアプローチ例
※この工程で出てくるのは、あくまでまだ仮説です。

2.ストーリーラインを作る
・前工程で設定されたイシューを、サブイシューに分解する
・何が示せれば、仮説(メインのイシュー)を証明できるか。
・どのような順番で説明すれば、聞き手は仮説を納得してくれるか。

3.絵コンテを作る
・前工程のストーリーにそって、聞き手が主張を理解しやすいようなチャートを想定しておく。
・軸の設定
・イメージの具体化
・それらにあわせてデータ取得方法を先に想定しておく。

4.分析 ※ここで初めて分析に入ります
・重要なもの、根本的なものから順番に
・考え込むよりも、ストーリーに沿って見直す回転数をあげる

5.プレゼンテーション、もしくはドキュメントをまとめる
・すでにストーリーはほとんどできているので、ここでは確認程度
・聞き手の気持ちになって見直す



つまり、仕事を与えられた際に、いきなり調査や分析にとりかかるのではなく
・何が本当に重要な問題なのか、
・その問題に対して、何をどのように調査すれば十分なのか
を明らかにすることで、限られた時間を有効活用できるということだと思います。


実際には本を読むと、非常に具体的に一つ一つのプロセスが書かれているし、
脳科学の見地から脳の仕組みを絡めての説明があったり
「バリューの高い仕事とは何か?」
「考えると悩むの違いは何か?」
「分析とは何か?」
といった本質的な質問への問いから入ったりと
非常に理解しやすい文章で、読み終わった時の納得度も非常に高いです。


その辺のhow to本何冊も買って読むくらいなら、こっちの方がかなりお勧めです。



ちなみにこちらは著者安宅和人さん本人のブログはこちら http://d.hatena.ne.jp/kaz_ataka/

また僕は以前、内田和成先生の「仮説思考」と「論点思考」を読んだんですが、
これ自体でも非常に勉強になりますが、
この「イシューからはじめよ」とあわせて読むとより興味深くなりますし、「イシューからはじめよ」の理解度も増します。




この本に書いてある方法を使って、バリバリ仕事をこなすかっこいいコンサルタントになれたらなー
と思う入社2日前の午後でした。

富山のくすり(カール)

こんにちわ。

ただいま社会人になる準備ということで帰省中なんですが、昨日実家でおもしろいものを発見しました。
「先用後利」という考え方ご存知ですか?



昨日実家に薬屋さんが置き薬の訪問販売にきました。
僕が小さい頃からうちにおいてある置き薬はあのおじさんがうちの玄関まで届けてくれたものがほとんどでした。

で、おじさんが帰ったあとに母親と話していて初めて知ったんですが、
うちで使用している置き薬は、実は使った分だけおじさんにお金を払うスタイルで
期限までに使用しなかった分の薬はおじさんが引き取って持ち帰ってくれるとのこと。

そんなお客さん思いのビジネスモデルがあるのかー!
と関心し、会社名(広貫堂 http://www.koukandou.co.jp/aboutus/index.html )で調べてみたところ、上記の「先用後利」という考え方に出会いました。


「先用後利」とは「病を治すのが先で、利は後でよい」という販売スタイルのこと。


くすりで有名な富山で昔から貫かれている販売スタイルだそうです。
素敵ですね!

ざっと見てみたところちゃんと利益も出ているみたいです!
というか小さい頃からずーっと継続しているんだからそりゃ続けられる程度には儲かってるはずですよね。

こうゆうビジネスモデルを継続できるって素晴らしい!
って軽く感動したので思わず書いてしまいました。


カール

2011年3月27日日曜日

延期された就活。4月選考に自分ならどう取り組むか考えてみた(カール)

こんにちわ。

カールです。

まだ自己紹介しか投稿してなかったので、これがまともな投稿第一弾ですね。
あまり気合いはいれすぎず、ゆるーく書きたいと思います。


今回は先の震災の影響を受けて6月に延期になってしまった2012年卒の就職活動についてちょっと考えてみたいと思います。

本題に入る前にまず、今回の震災の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
僕自身何かできることはないかと友人たちと模索中です。
初動はかなり遅くなってしまっていますが、今後同じようなことが起きた時に自信をもって素早く動けるように今は色々な可能性や方法を考えています。
何か考えがまとまれば、またこのブログ内で報告させて頂くかもしれません。


今回の文章はここからが本題です。

多くの企業で今年の採用活動の開始時期が6月頃に変更になりました。
同業他社一斉に延期したところもあれば、
業界によってはA社は予定通り4月(もしくは現在進行中)なのにB社は6月なんてことも起こっているようですね。
戸惑ってしまっている学生さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、月並みなことしか言えませんが、この状況にどう向かい合うべきか、考えてみたいと思います。

僕の周りの就活生(友人や後輩)はやっぱりこの状況に少なからず戸惑っているようです。
「第一志望が延期になった。」とか「同じくらいの志望度の企業が4月と6月に分かれた」とか「部活が」とか「卒論が」とか。

悩ましいですね。
色々心配してしまう気持ちはよくわかります。
僕は心配症なので、同じ状況に置かれたら人一倍頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃってるだろうなって思います。


ただ第三者から言わせてもらうと、やることは非常に単純だと思います。


第一志望が6月だから4月の選考は全く受けない。という方も中にはいるかもしれませんが、
「既に内定をもらったから必要ない」という方を除けば、
現在就職活動中の学生さんのほとんどはこの4月の選考を受けられることと思います。


ひとまずやるべきことは一つだけです。
4月選考の企業から内定をもらえるように全力を尽くす。


これに尽きると思います。
そして4月選考がひと段落したタイミングで、せっかくできた空白の期間を利用して、
一度頭をクリアにして、客観的に状況を整理し、6月の就活に臨めばいいんです。
志望動機を考え直すのもいいでしょう。本を読んでもいいと思います。

必死に色々と面接を受けてみたら、
その結果内定をもらえたとしても、もらえなかったとしても
また今とは見える景色も変わってくるはずです。
何となくもやもやして先のことを心配しすぎても仕方ないです。

また4月に内定をもらってしまったら、申し訳なくて6月の企業受けづらい
と言って心配している人もいると思いますが、
それももらってから心配すれば良いことだと思いますし、どちらも魅力的に感じているのであればどちらも全力で取りに行くべきだと思います。
採用時期の違いは学生のせいではありません。


それに4月で(もしくはそれ以前)内定をもらってしまって6月の第一志望にむけてやる気が出ないなんていう場合は、もしかしたら本当はそんなに志望していなかったのかもしれません。



いずれにせよ、逆にこの中断期間を上手く利用すれば、かなり充実した就職活動ができるんじゃないかと踏んでいます。
自分の考えを客観的に整理し、より明確化できるチャンスです。




もう一度強調しておきますが、
4月選考の企業から内定をもらえるように全力を尽くす。
という姿勢で、もうすぐ始まる、あるいはもう始まっている就職活動に臨んでください。
延期分についてはくよくよしても仕方ないです。


というわけで、「何をそんなわかりきったことを」と思われた方が大半でしょうが、
なんとなくもやもやを抱えている就活生がこの文章を読んで吹っ切れるきっかけにしてくれればいいなと思っています。


後日(おそらく4月に入った頃に)、6月選考に向けての過ごし方についてまたこのブログで考えてみるつもりです。
その時は、中断期間をどう有効に活用して次の選考を迎えるべきか、いくつか僕が有効だと思う方法を紹介しながら書いて行きたいと思っています。
そちらも楽しみにしていてください。

カール

自己紹介とこれから(ラファエル)

こんにちは、

ブログはじめることにしました。

就活の時のことや入社してからの

社会人のリアルなんかを

色々ざっくばらんに

書いていければなぁと思ってます。


まずは、どんな人間かということ。

大学生活をキーワードでハイライトにすると、

サッカー、留学、旅行

という感じです。

まず、サッカー。
カールと同じく大学のサッカー部に所属し、週6でサッカーに明け暮れてました。
毎年Jリーガーが出るようなチームでアドレナリンでまくりでした。

次に、留学。
大学3年次~4年次
アメリカの大学で交換留学を経験。経営学を中心に履修。
現地サッカーチームで新聞、テレビに取り上げられる。笑

最後に、旅行。
アメリカ、南米、インド等々を旅行。
まだまだビギナーやけど、好きです。

こんな感じで、特に勉強をむちゃくちゃ頑張ってたわけではありません。

根っからの文系で数学は苦手です。

そんな僕が、金融業界に飛び込むことに

なりました。

そんな感じで色々波瀾万丈になると思いますので、

色々とお伝えしていきたいです。

2011年3月24日木曜日

自己紹介(カール)

こんにちわ。
コンサルのカールです。

今回はこれから読んでもらう文章をより理解してもらうために僕のバックグラウンドを簡単に紹介しておきます。

僕は東京の私立大学で学部、修士を卒業しました。
理工学部で物理系の学科です。

が、研究は物理とは一見関係のないことをやってました。
ろくに調べもせず学科に入り、研究室を選択する頃にはすっかり物理が好きじゃなくなっていたからです。
黒板に書かれた大量の数式をノートに写すという授業を毎日繰り返しているうちに興味がなくなり、理解が遅れ、嫌いになる・・・という負のループにはまってしまいました。
そんな僕(ら)にとって物理物理してない研究室があったのはラッキーでした。

研究室に入ってからはなんだかんだで一生懸命研究に取り組み、国内外で何度も研究発表させて頂きました。
海外の魅力に気づいたのも、研究室の縁でシンガポールでボランティアをさせてもらった時でした。
それ以降バックパックでインド、南米。ボランティアで韓国、学会発表でチェコ、ニューオーリンズなどなど色んな国に行くようになりました。

こうやって書いてみると人生って何が起こるかわからないものだなって改めて思いますね。



学部時代は体育会サッカー部に所属していて、ほぼ毎日サッカーしてました。
身長は170センチちょいですが、ゴールキーパーをやってました。毎日必死です。笑
いまも週に一回くらいは必死にゴール守ってます。

身長が低いながらも小学生からずーっとゴールキーパーをやってきたっていうことが僕の性格形成にすごく影響してるんじゃないかなーと自分では思っています。
例えば、キーパーはポジションが一つしかないから、負けず嫌いだったりとか
自分より背が高いライバルに負けないように、人より長く練習しないと気が済まないことだったりとか。
ちなみに、運動神経も並くらいです。笑



もちろんそんな体格でプロのサッカー選手になれるはずもなく、
研究者としてやっていくほどセンスがあるとも思えなかったので、修士1年のときに就活をしました。
今までの人生のターニングポイントでは、いつも深く考えることなく何となくで決めてきてしまったので(よくあるダメなパターンですね!)
就活はいろ~んな業界を手広く受けてみました。
なので色んな業界のことを浅く広く知ってる感じです。

で、その結果4月からは外資系IT企業でコンサルタントの仕事をさせて頂く予定です。

コンサルの仕事に興味がある方やバックグラウンドに興味をもってくださった方、
是非これからもブログ読んでくださいね。


あと趣味は写真(ニコンのD90使ってます)、自転車(東京から博多まで旅したことあります)です。
たまに趣味のこともつぶやいたりするかもしれません。

では、これからよろしくお願いします!

カール

ごあいさつ

はじめまして。

今日からこの
「各業界新入社員が日常のリアルをつぶやくブログ」
を始めることになりました。

このブログは、2011年4月入社の新入社員が様々な業界から集まりブログを書くことで、
就活生のみなさんに新入社員の「リアル」を感じてもらおうという試みです。

各新入社員の業務、研修の様子や日常の小さな喜び・苦悩など、
普段の就職活動ではなかなか触れられないリアルな情報を発信していくことで、
入社後のイメージを持ち職業選択に活かしてもらえたらなーと思っています。

ですので就活生のみなさんはもちろん、
働くってどんなんだろうという疑問をお持ちの方々や
単に暇つぶしという方まで
色んな方に読んで頂けたらなと思っています。

現在この企画に参加しているのは
外資系コンサル内定者 カール
外資系金融内定者 ラファエル
の2名ですが、

今後みなさんに様々な業界の「リアル」をお届けするために、業界・人数はどんどん拡大していく予定です。


それでは、就活生のみなさんよろしくお願い致します。

代表 カール